あんしん税務会計

栁下真英税理士事務所

埼玉県川越市の税理士事務所です!

電話でご予約 050-7128-6252

(受付時間)平日9:00~17:00

 メールでお問い合わせ

ホーム

事務所概要

業務・料金

ブログ

よくあるご質問


2021年10月15日

消費税インボイス制度2

先月の消費税インボイス制度の説明に具体例を加えてみます。
先ずは復習になりますが、消費税とは、自分が売上げて受け取った消費税額から、自分が仕入れを行って「他人に支払った消費税額」を引いた残りを支払う税金です。

今、東京商店という事業者がいます。
東京商店は売上は税込110万円で、仕入は税込77万円です。

次に、埼玉卸問屋という事業者がいたとします。
埼玉卸問屋は、消費税の免税事業者のため、消費税を納税していません。
東京商店は埼玉卸問屋から、22万円の商品を仕入れています。


■インボイス前
東京商店の消費税納税額は、
売上消費税10万円-仕入消費税7万円=税務署へ納付する消費税3万円

■インボイス後
東京商店の消費税納税額は、
売上消費税10万円-(仕入消費税7万円-埼玉卸問屋からインボイスがもらえないため2万円)=税務署へ納付する消費税5万円


以上の通り、東京商店が税務署へ納付する消費税は、インボイス前3万円が、インボイス後5万円になってしまいます。

東京商店としては、埼玉卸問屋へ消費税の課税事業者として届出番号をもらうように依頼するでしょう。
埼玉卸問屋は、売上が減るわけにいかないので、断ることが出来ず、税務署へ消費税を納付するようになります。

■問題点
埼玉卸問屋が消費税を納税するようになりますので、商品価格に消費税を上乗せする必要があります。
では、埼玉卸問屋が東京商店に売っている商品を、22万円→24.2万円に消費税分の値上げが可能でしょうか?
東京商店は、その値上げを受け入れてくれるのかどうかという問題があります。
これはつまり消費税の転嫁の問題ですから、政府が消費税転嫁対策を取る必要がありますが、なかなか実効的な対策が無いようです。

公正取引委員会では、特設サイトを設けているようです。参考にして下さい。
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/invoice_qanda.html


posted by yagishita-tax at 17:59| 消費税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

消費税インボイス制度1

消費税のインボイス制度を、簡単に説明します。

消費税とは、自分が売上げて受け取った消費税額から、自分が仕入れを行って「他人に支払った消費税額」を引いた残りを支払う税金です。
ここでのポイントは、「他人に支払った消費税額」が多ければ多い程、税務署へ納めなければならない消費税が少なくて済むということです。

そして今まで、消費税の申告計算をするとき、「他人に支払った消費税額」については、「相手から領収書をもらって」、帳簿に記録した金額から計算していました。

これからは、「相手から領収書をもらう」のではなく、インボイスをもらわなければならなくなります。

インボイスとは、基本的な見た目はレシートや領収書と同じなのですが、1点大きく異なるところがあります。
それは、税務署(国税庁)へ申請して、消費税の課税事業者として届出番号をもらい、それを記載する必要があります。

これにより、消費税を納税していない人(免税事業者)が発行した領収書は、インボイスになりません。
免税事業者の領収書を受け取っても、消費税を計算するときの「他人に支払った消費税額」にならないわけです。
消費税を計算するときの「他人に支払った消費税額」ならないということは、税務署へ納めなければならない消費税が多くなるということです。

インボイス制度が始まると、消費税の課税事業者として届出番号をもらわなければならなくなる方が増えることになりそうです。

インボイス制度について、特設サイトはこちら。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm


posted by yagishita-tax at 20:40| 消費税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

東京オリンピック

東京オリンピックが終わりました。開催前から新型コロナなどの問題を乗り越えての開催となりました。開催中にも新型コロナウイルスの感染は拡大し、どうなることかと心配しましたが、何とか無事に終了して良かったんじゃないかなと思います。

このまま開催せずにスケジュールだけ後ろ倒しを続けるわけにも行かなかったでしょう。それに、過去との比較では、日本が獲得したメダルの数も多かったそうですから、それに比例して頑張りが報われた人も多かっただろうと思います。

そういえば、川越地区の税理士会では小江戸川越ハーフマラソンに出場することをPRイベントの一つとしています。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、今年は開催できると良いですね。ですが…私自身は出場できる程の体力は無いので…応援のみです…


posted by yagishita-tax at 19:10| 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホーム | 事務所概要・地図 | 業務・料金 | ブログ | よくあるご質問 |

柳下真英税理士事務所

Copyright © 2017 Yagishita-tax. All rights reserved.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。